無料記事

内面を評価されたがるから不誠実になる

 優しい人だと思われたい

 いい人だと思われたい


 これは、内面を評価されたがる人が行うことだ


 自分の動機が優しさと呼べるものか?

 これがいい人なのか?

 それは自分ならいつでも確認できることだ

 そして内面は他人には見えないので、評価のしようがない


 しかし、その内面を「良いと思われたい」のが自分を良く思わせようと頑張る人だ


 真実は自分だけが知っている

 だから大切なことは、何よりも自分自身が確信を持って堂々としていられる心を持つことである


 それを疑ってくる人がいたら、信じてもらおうとして意見を変えさせに行かないことである

 努力して「疑われないように良いと思われること」をし続けなくては信じてくれない人は、「自分という存在」そのものを疑っている人である

 疑いはただの予想である

 本当に後ろ暗いところがないのに、それでも疑う人がいたら「その人自身がそうなのだ」と知ればよい

 人間は、自分という人格の範囲内のものしか想像ができない

 体験がないことは想像できないし、最終的に「人間はこういうものだなあ」と思っている存在は「自分自身」である

 それしか内面まで「確認」ができる存在はいないからである


 故に、自分自身が正直な人は周りも正直だと思い込む

 同じように、自分自身が嘘をつく人は周りも嘘をついていると疑う


 自分に嘘をついて自分を騙している人は、周りが嘘をついて自分を騙すと疑う


 自分に嘘をついて、自分は現実より良い人間なのだと思わせようとする

 その自己執着は自分だけを素晴らしい存在にし、他人が悪く見えるようにしていく


 そして「形の上で良い人」になっている人を、「この人は良い人だ」と思い込む


 おべっかを使う、思ってもいない気に入られそうなことを言う

 そんな人を「本当に良い人だ」と思う

 だからそうでない一面を見たら、途端に「別人」に見えて「裏切られた」と言い出す


 表面上はいいことばかりではない

 本当に親しくなっていく関係ならば、段々と悪態をつくようになっていく

 相手を受け入れるということは、理想的でない部分も受け入れていくということだ

 目の前で平気で悪態をつけるのは、親しくなっている証拠だ

 そこに憎しみがある場合は、ただのいじめである

 いじめとは、愛もないのに憎しみをぶつけるために相手を批難することである


 相手を傷つける目的で批難するのだから、それは攻撃である

 愛ある関係に攻撃はない

 敵ではないからだ


 愛の無い関係は悪態をついたらそれは攻撃だ

 愛がないからである


 愛ある親子は、子供も平気で親の悪態をつく

 「お父さんはいつもああなんだから」

 「お母さんってば本当にこういうの下手だよね」

 それを笑いながら言える

 理想的でない面も、特徴のひとつ、面白い一面、その人のただの一部だと認めている


 愛の無い関係は、理想的ではない部分を受け入れない

 お互いに理想的な部分だけ見せ合う関係

 それは相手を疑っている関係である


 自分が自分に嘘をついていると、ほめちぎってくれる人とだけ一緒にいたくなる

 自分を実際より理想的だと思い込むためには、愛があるから悪態をつかれても、その部分を直して隠さなくてはならない

 全て理想的になり、全て褒められる理想の人になろうとする

 他人が望んでいるのではなく、自分が全て理想的な人だと思い込んで生きるためだ


 形あるものをやたら集め、自分が理想的になろうとする

 そして、そんな人に人間は安心しない


 誰もが人に見えない内面を持っている

 だから理想的でないことは自分自身が一番知っている

 人は平気で自分の弱さを出せる人に安心する

 自分が理想的であると思い込みたい人は、正直に弱さを出せる人をバカにする

 しかし、弱さを出せずにいる多くの人は、自分自身と重ねてその人に安心する


 人間らしさを持っている人に、人は安心する

 何もかも立派に理想的になれている人に、安心はしない

 求めるのは神のような救いであり、人間のような面があったら「その人に対して」はそれが許せなくなる

 特に、理想的でない人を叩いている人には、理想的でない面があったら人は許せない

 他人を叩きまくっているのだから、本人にはあってはならないことである


 他の人が許されたとしても、他人を叩いて回る人は許されない

 それが当然なのだ


 愛ある関係では、何かを批難する時は必ずもう片方を考慮する

 形がうまくできない時も、内面的なものまで疑わない

 動機と行動の両面から見る

 そして、心の関係を作る人は何よりも動機を重視する

 形だけ繕うことを良いと思わない


 子供は内面と外面の区別なく生きている

 幼児はナルシストだから、この世界は自分の内面の世界とくっついたものに見えている

 「自分にはそう見えた」は「そうだった」になり

 「自分は絶対これが正しいと思う」は「これが正しい」になる

 「自分には」でしかないから、自分にしか適用されないものだとわからない

 それが例えば社会の何かを利用して正しいと思えたとしても、目の前にいる人は「社会さん」ではないのだから、そうでない場合があるとわからない

 社会の理想は、ありとあらゆる場面のことを言っているのではない

 あくまでも本質的なことを考えなくてはならず、本質を満たすためにその時その時違う形で理解しなくてはならない

 社会のルールと道徳性ならば、道徳性が優位に立たなくては、社会は乱れる

 道徳性を社会のルールの一部として利用すれば、モラハラも起きる

 道徳性は自分自身への戒めであり、それを守って立派に認められようとする人がいても、認める存在が神仏など見えない存在であるのが道徳性なのだから、それを誇示する人がいたらその人は道徳性が低い

 道徳性が高い人は、道徳を「ルール」として利用しない

 自分が実行することでその教えを守る


 何もかも、その時の状況に応じて判断しなくてはならない


 だからテンプレートのように形だけ守ったら、内面的なものは滅茶苦茶になり、道徳性は地に落ちる

 人々が集まって「あの人は道徳性が低い」と悪口を言う

 集まった人たちは道徳性が高い人ということになりかねない

 本当に道徳性が高い人ならば、「あの人」の行いをそのまま受け入れ、それを集まって叩かない


 悪しき行いをしたとしても、それは自分たちへの戒めとして学びに変える

 そして、悪しき行いをした「あの人」の今後を案じるだろう

 悪行を積んで良いことがないと知っているのが、道徳性の高い人だ

 だからこそ、「あの人」の身に悪いことが起きることを案じるだろう

 自分たちにはそのようなことがないよう、戒めて今集まった人たちと幸せに過ごすだろう

 それが道徳性の高さである


 彼は人間だが、自分自身も人間である

 それがわかっているのが、共同体として生きていける人だ


 その当たり前を知らない人は、親であっても子を疑う


 何も悪気のない幼児の頃でも我が子を疑う

 言っていることより抱えている感情である

 我が子に憎しみをぶつける

 我が子を見ていない

 自分の中から湧いてきた怒りや憎しみを、適当な言葉に変えてぶつける

 子供はヒステリーの的にされ、怯えて育つ


 そして人前に出ると、批難されないように「本当はどうであるかは関係なく」正直だ、いい人だ、きちんとしている、と思わせるように体裁を繕うようになる

 それが不誠実な人の始まりである

 「なんでもかんでも褒めてあげる」人は不誠実である

 それは良い人とは言わない

 思っていないのだから

 心の中では「え!そんなことするの?!」と驚いても、「それはいいねえ!」とご機嫌を取る

 「そんなことするの?!」と驚いたことがばれないようにと思うから、大げさに「それはいいねえ!」と言う

 そしてそれを繰り返すうちに、状況を見ることもなく、適当に「多分こうだ」と想像して言葉を発するようになる

 今、現実に自分がそこにいるのに、今に集中して現実を確認していない

 間違っても後から「そうだと思った」で済むと思っている

 「そうだと思った」が事実であっても、それに対する責任感がない


 勘違いした、は自分の責任なのに、相手の責任だと思い込む

 自分自身は今の「周り」に関心がない

 自分自身にだけ執着する

 周りの反応が見たくない時は、目を逸らす

 顔をそむける

 黙る

 そして自分の内面に逃げ込む

 「私はこれこれだったのに…」

 と今自分が被害者である世界に逃げ込む

 唯一、自分が絶対に正しくなれる世界が「自分の心の世界」である


 自分が神でもない現実を生きながら、都合が悪い時は「心の世界」という自分だけが確実に正しくなれる世界に逃げ込む

 現実を生きながら心の世界に逃げ続けて生きる


 現実を生きる人は、現実に起きたことが当たり前だとわかっている

 わかっているから安心しているし、わかっているから未来が予測できる


 心の世界を生きている人は、形ある世界で起きることは不幸なことに感じる

 心の中に理想の楽園を作り、現実に起きている当たり前のことに嘆く

 嘆いて理想を現実に作ろうとする


 そこに子供も巻き込まれていく


 心は人には見えないものである

 故に「自分が確実に確認だけしていればいいのだ」と覚えておかねばならない


 形の上でどう見えたかは、相手により違う

 どういう反応が返ってくるかも、人により違う

 そしてどういう解釈になるかは、相手の人格による


 解釈は本人が自分自身についてどう解釈し、どんな人格を育てているかにより違う


 人は自分に近しい存在としか、共にいられない

 だからどんなに嫌でも親とは近しい関係のままでいられる

 内面的にである

 親から心理的に自立すれば、心理的に親から離れることができる


 親の人格に似ている人も、心理的に自立する時自分を自分で育てていけるようになる


 最初は親に似ているのが当たり前だから、そこから心理的に自立して自分自身となるか、親と争うかである


 内面の世界を「外面にいる人」にわかってもらいたがると、「私は絶対こう思う!」に同意する人、同じだと「言っている人」を「わかってくれる人」だと思い込む

 他人が言葉で言っていることに同意すれば「自分も同じ」と思う

 内面はそれぞれ違うが、見ることは互いにできない

 その世界を知る人は自分だけであり、他人には決してわからない


 内面を他人に評価してもらうことは不可能である

 見せることもできないし、誰かに入ってきてもらうこともできない

 説明してわかるものではないし、誰にも見ることができない「本当の自分だけの世界」である


 誰にも邪魔されない世界、それが内面の世界である

 自分だけが確認できる、自分しか見えない世界

 それが「自己の内面の世界」である


 自己の内面に何が起きても、それを確認することができるのは自分しかいない

 自分自身がその世界を作り、自分の精神がその世界に生きるのだ


 この世界が現実に存在するものだとしても、それを見て自分自身が「この世界はこうだ」と思った世界は内面にある世界である


 解釈が加わった時点で、その世界は現実ではなく自分自身の内面にある世界だ


 この世界を悪いものとしてとらえている時、必ずその理由には「私は~だったのに」がある

 自分の思い通りにならない世界は悪い世界

 それがナルシストである


 自分の思い通りにしようとすればするほど、世界は絶望的に見えてくる


 世界には絶望的な「現実」が存在しているが、それもまた人間の行いである


 内面の世界を評価されることなど、死ぬまでない


 「自分のことは自分にしかわからないのだ」

 という当たり前の現実を受け入れるしかないのだ

 誰もがわかってもらえないものなのだから


 それをどう見るか、どう解釈するか、どう反応するか、それら他人の行いはどうにもできないのである

 自分自身が人をどう見るか、どう解釈するか、どう反応するかを自分で決めているように、他人の行いは自分にはどうにもできないのである